27f6単弦。指板はローズウッドで24fまではジャンボフレット、25f以降はスリム・フレット、またポジションインレイはクロック。棹はハードメイプルで23fカッタウェイの4点止めボルト・オン接続。1996年完成。 胴材はマホガニーでブリッジはシャーラーS FRT-2。PUはフロントがシングルサイズの2コイルであるDuncan Hot Rails、リアは独自開発のキャパリソンBH-2R。コントロール系は2点スイッチ付のマスターボリュームのみ。その他、弦長は24 ¾inch=628.65mm、ナットはシャーラーR2で42mm幅。ヘッド形状等は、TAT Modelの流用でペグはゴトーSG38-07。 元は日本人ギタリスト、ユキヒコ・チャチャマル・フジムラ(Yukihiro "Cha Chamaru" Fujimura)の依頼により設計されたジャクソン製ファルコン(Jackson Falcon)の改良版で当初は弦長24 ¾inch、27f、ボルト・オン接続という仕様を基準に開発が始まり、4点止め、非対称響胴等の仕様が確定。響胴も元はやや小ぶりだったらしい。現在は生産中止、その後生産再開時に新型ホルスへと継承されている。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27f6単弦。生産中止になったホルスの生産再開に伴って開発された後継機種。2003年7月発売開始で価格は定価が17万円。2006年2月を もって生産終了。基本的な仕様は旧型ホルスと同一。主な変更点はペグをストリングポストの上下が可能なGotoh SG381-07 H.A.Pにしたこと、全フレットをジャンボフレットに統一したこと、フロントPUに27fギター向けとして新たに開発したCaparison SH-27Fを搭載したことの3点。
【Horus Limited Edition ; Black Forest/Crimson】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27f6単弦。マイナーチェンジを施したホルスの2006年型。主な変更点は配線材の高級化とコントロールのプッシュ-プッシュ型ボリューム採用。価格は199500円。響胴の彩色はYellow Sand及びBlack Nightだが、Deep Sea 及びSnow Cloud 仕様も受注生産で受け付けていた。 2007年モデルでの仕様変更はないが、塗装がScarab/GO、Black Night/GO、Thunder Cloud/GO、Yellow Sand/GOの4種類になった。「GO」はハードウェアがゴールドであることを指す。
【Horus Black Hardware Model】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27f6単弦。ホルスのHGS仕様。ドロップB調弦向けに開発されているため音域はB1-G6。
通常のホルスとの違いは小振りな響胴形状や24.75inch弦長による低音への不利を補うために胴材にウォルナットを使用していること、指板にエボニーを採用していること、演奏上の障害を考慮してボリュームの位置を響胴底部に移動していること、出荷時の仕様がB調弦でディーン・マークレイの0.010〜0.052inchゲージを張ってあること。
【Marcury】
【Venus】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27f6単弦。マティアス・イア・エクルンド(Mattias "IA" Eklundh)用に仕様変更されたホルスの改修機。1996年8月以降初めてホルスを使用し、キャパリソンPH-RにPUが変更されるなどしたがその後新たにアップルホーン1を製作し1997年11月に完成。 主な相違点は全フレットジャンボフレットでリアPUがキャパリソンPH-R、また、ボリュームの位置も若干変更されている。外観も響胴が黄色に塗装され"Apple Horn"の図柄も挿入されている。これは「角の生えたリンゴ」というM.エクルンドの要望で共和商会の菅野 到(Itaru Kan'no)がデザインした。
【Apple Horn 2】
【Apple Horn 3】
27f6単弦。M.エクルンドのシグナチュアモデルとしてアップルホーン3と同時に製作され2000年2月に発売開始、2006年2月に生産を終了している。 棹はハード・メイプルにオイル・フィニッシュのボルト・オン接続、指板はエボニーでジャンボフレット。弦長は24 ¾インチ。 胴材はマホガニーでブリッジはSchaller S-FRT II、ナットは同Locking Nut R2、ペグはゴトー GS G.H.A.Pで3種類のチューニングに対しての弦のテンションを調整できるようになっている。PUはフロントがキャパリソンVS-IA、リアはキャパリソンPH-Rでコントロールは2点スイッチ付ボリュームのみ。
【Apple Horn Sand Stone】
PUはオーロラ同様、フロントがVS-IA、リアはキャパリソンPH-Rでコントロールは2点スイッチ付のボリュームのみ。響胴はマホガニーでブリッジはシャーラー S-FRT II、ペグはゴトー SGS G.H.A.P、ナットはシャーラー Locking Nut R2。
27f6単弦。新型ホルスに使用されているペグのGotoh SG381-07 H.A.P、フロントPUのCaparison SH-27Fを搭載したサンド・ストーンの改修版。その他の仕様はサンド・ストーンと同様。2006年2月に生産終了。
【Apple Horn-HGS Charcoal Black】
【Apple Horn SE Orange / Sand Stone II】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27f6単弦。ホルスの派生機で25 1/2 inch (648mm)弦長とスルーネック構造を採用したV型響胴。 胴材はマホガニーで棹はハード・メイプルにエボニー指板のジャンボフレット。ナット幅は42mm。 PUはフロントがCaparison SH-27F、リアがCaparison PH-R。 コントロールはVo1点のみでプッシュ=プッシュによるPUセレクター共用。 ハードウェアはペグがゴトーのSG381-07 H.A.P、ブリッジがシャーラーS-FRT IIで 共に黒。価格は28万3500円で2007年5月発売。 なお、Pro.はProgressiveの略で黒と白の2種類。FDフィニッシュという独自の塗装方法を採用しているとのこと。
|