Others 27 frets - 29 frets


Falcon Maggie Revelaiton
Stafford
K1 1991 K1 2001 K1 2003
Falcon Custom
 27f6単弦。ジャクソン製でキャパリソンのホルスギターの元となったギター。

 胴材はマホガニーでローズウッド指板にクォーター・ソーン・メイプル、ストレート・グレインのボルト・オン・ネック。フレットはロックウェル(Rockwell)C6、ブライネル(Brinell)171。弦長24 ¾ inchでペグはグローヴァージャクソンSG38-06、ブリッジはシャーラー/グローヴァージャクソン。PUはフロントがグローヴァー・ジャクソンS-6F、リアが同J-DA。でコントロール系はボリュームと2点PUセレクターのみ。

Magster; Bobby Simcox Signature Model
 27f6単弦。ザッカリー製作(Zachary)で2002年6月完成。

 胴材はマホガニーにビジーウッド・トップ。棹はメイプル及びパープルハート(Purple Heart, Violetwood)にエボニー指板でボルトオン接続。弦長は26in.(660.4mm)。スプリングは2本でトレモロ部はフローティング。PUはザック・アタック(Zach Attack)。価格は2000USドル。

Hohner Revelation RTX
 27f6単弦。チェコ人製作によるプロトタイプらしいが詳細不明。

Stafford: Kiko Loureiro Model
 27f6単弦。スタッフォード(Stafford)ブランドの1モデルとして出されたK.ルーレイロ・シグナチュアモデルで黒澤楽器製作。日本でのみの限定発売。メタリック・ブラックが22.5万円、ブラウン・サンバーストが28万円、そのスタンダードモデルはそれぞれ7.5万円。

 胴材はマホガニーにメイプルトップ、棹はメイプルのエボニー指板で1~3列目は27f、4~6列目は24f仕様。ブリッジはウィルキンソン。 PUは上段がフロントがダンカンSHR-1n、リアがディマジオTONE ZONE。下段は共にダンカンJB。

Tagima K1 Model 1991
 27f6単弦。ブラジルのセイジ・タジマ(田島)製作によるキコ・ルーレイロ(Kiko Loureiro)シグナチュアモデル。
 胴材はセドロ(Cedro, Marupa, Simarubo, Caixeta)、棹材はMarfim。ペグとブリッジはゴトー製。PUはフロントがダンカンのホットレール、リアがオリジナル。コントロールは3点スイッチとプッシュ・プルのヴォリューム、トーン。

Tagima K1 Model 2001
 27f6単弦。2001年版で基本的な仕様は同じ。

Tagima K1 Model 2003
 27f6単弦。同じく2003年版で基本的な仕様は同じだがヘッドが一列配置から2・4の非対称配置に変わっている。

Hertel A & M ABS Cali
27 Cases
 27f6単弦。エルテル・ギタル(Hertel Guitars)製作。

 胴材はメイプル、棹はアッシュにエボニー指板でインレイはメイプルでセット・ネック。

 PUはダンカンのシングルとハムを修正したもの。コントロール系はボリュームと3点スイッチ。弦長は647.7mm。ペグはゴトー、ブリッジはシャーラー。

Albert und Müller
 27f6単弦クラシックギター。ドレスデンのギターデュオ、ナシュラー&シュナイダー(NASSLER & SCHNEIDER)が使用している。A & M(Albert and Müller)製作でイェルク・ナシュラー(Jörg Naßler)、シルヴィオ・シュナイダー(Silvio Schneider)とも使用。詳細は不明。

ABS Cali
 27f。詳細不明。

Dragonfly
W.J.Gilbert
J. Jordan Custom
Dragonfly B6
 27f6単弦。通常の22fギターから棹を延長し(弦長792mm)0f以下-4fまで増設したLow Extended Fingerboard Guitar。同様のものに26f6単弦ギター"cuore il"というギターも存在する。

 通常、低音を出すにはベース弦を張る、7列目を作る、というものだが、フレットやブリッジなどの音程の調整、棹強度や弦のテンションの問題など解決すべき点も多いと一般にいわれている。そこでひとつのアイデアとして生まれたのがEx-Fギターのローフレット版。つまり棹を長くしながら1fから上は今までの位置、その代わり開放弦を0f、以下 -1, -2, … と増やしていこうというもの。-4f仕様の場合ブルドンは7コースギターのブルドンと同じB1になる。

 特徴は6コース仕様の棹の太さで7コースギターの音域が扱える、1列あたりの音域が22f+0f-(-4f)=27f仕様になるということ。相対的な音域なので、通常の27fと同じ高さが出るわけではないが、音楽表現というのは楽器の音程差を利用しているので雰囲気は変わっても同様の効果が得られる。ヴァイオリンの曲はヴァイオリンと同じ高さの音が出ないと弾けないわけではく、他の楽器でも演奏される、というのと同様。

 その他の利点は、6コースなのでコードフォームが7列目相当の音域でもそのまま使えること。一見弾きにくそうとも思えるが7カポ相当のギター(アルトギター等)と使い勝手は同じ理屈になる。

 U.J.ロートもスカイギターの開発過程で低音を増やすアイデアとしてベースエクステンション仕様を考慮したことがある。

Gilbert
 27f7単弦クラシックギター。尾尻雅弘発案、アメリカのギター製作家ジョン・ギルバート(John Gilbert)の息子、ウィリアム・ギルバート(William John Gilbert)製作によるもので24f7単弦ギターの7列目のみ指板を低音側に延長した-3f仕様となっている。7列目の調弦はG1で-2~0fまで専用のアルミ製スライド式カポタスト、1~3fまでは洗濯バサミ状のカポタストによって7列目単独の開放音上昇が可能になっている。駒は7列目のみ金属ナットによる固定でその際に利用される六角レンチは洗濯バサミ状のカポと共にヘッド部分に収納可能。

 J.S.バッハの曲を原曲通りの調で演奏する目的で開発が始まり、その途上にはドミニク・フィールド(Dominic Field)製25f7単弦ギター(23f仕様で7列目のみ-2f仕様、G1調弦)、トーマス・ハンフリー(Thomas Humphrey)製24f7単弦ギター(レイズド・フィンガーボード採用の22f仕様で7列目のみ-2f仕様、G1調弦)が製作されている。なお、ハンフリーの7単弦モデルは全てこの仕様でニール・アンダーソン(Neal Anderson)やLAGQ(LOS ANGELS GUITAR QUARTET)のジョン・ディアマン(John Dearman)なども使用している。

John Jordan 7 string Custom
 27f7単弦。PUはヘクサフォニック(Hexaphonic)で出力は各弦ベースとギターの2系統。 その他詳細不明。

LAG WAL 8ST Kids Guitar
Ed Roman
Sorcerer's Apprentice
Gerling Saijo EH-150
LAG
 27f7単弦。アダージョ(ADAGIO)のステファン・フォルテ(Stéphan Forté)のシグナチュア・モデル。弦長25 ½ inch。棹はケベック産のロック・メイプルにアフリカ産エボニー指板で18f以降スカラップ、またリヴァースヘッド。胴材は1:1でバスウッドにメイプルトップ。

 ブリッジはフロイド・ローズ。PUはEvolution-7及びBlazeでコントロールはボリュームとシングル・ハム切り替えプッシュプルのトーン、5点セレクター。

WAL 8ST
 27f8単弦。マンドリン奏者で楽器製作家の中西製作によるフェア出展用。胴材は ウォルナットでフレットは扇状配置。PUはL-500の変則配置。

Fender Custom Shop; 5-string Stratocaster
 27f5単弦。M.A.グレゴリーよりライセンスを受けてフェンダー・カスタムショップのマスタービルダー、 フレッド・スチュアート(Fred Stuart)が製作したフェンダー製のペンタター。詳細はペンタシステムの 項目参照。

Kids Guitar Custom
 27f6単弦。響胴及び指板はキッズギター(KIDS GUITAR)製作、棹のみジャクソンン製。胴材はキルトトップにライトアッシュバック。PUはフェンダー製レースセンサー×3。ブリッジはケーラー製。

Ed Roman
 27f6単弦。詳細不明。ホワイトスネイク時代にヴィヴィアン・キャンベル(Vivian Campbell)が使っていたとの情報があり現在確認中。

PRS Socerer's Apprentice Blue
 27f6単弦で1982年完成。3つのミニスイッチによって回路やコンデンサーの組み合わせを変更できる。PUはS.ダンカン製ソープバーを改造したもの。下駒は真鍮の削りだしでジョン・マン(John Mann)による特許が申請されているとの事だが詳細確認中。

PRS Socerer's Apprentice 12Strings
 27f6複弦。ジョン・イングラム(John Ingram)がPRS在籍時の1983年に製作。ロータリースイッチが2点と裏蓋にスライドスイッチを設置。下駒は特許申請されたとのことで詳細確認中。

PRS Socerer's Apprentice Blue
 27f6単弦で1984年完成。PUはS.ダンカン製ソープバー。

W necked Custom MIDI Guitar
 28f6単弦&24f6単弦双棹MIDIコントロールギター。TSC製作。

 ペグはLSR。材はキルテッドメイプルトップの他は不明。オリジナルのPUとウィルキンソンのピエゾ・トレモロが併用され、ギターシンセとVG-8の独立が可能となっている。

Gerling Custom Seven
 29f7単弦。ナリタ(NARITA)のギタリスト、マック・ガウナー(Mac Gaunaa)のギターでスウェーデンのギターメーカー、ゲーリング(Gerling)製作。6点留めボルト・オン・ネック。ジャクソン製プリ・アンプ内蔵でコントロールはボリュームとミニスイッチ×3、セレクターだがミニスイッチの1つは配線されていない。 PUはケント・アームストロング製作のカスタム・メイドとのこと。M.ガウナー設計のストリング・ダンパー(String Dumper)が装填されている。これはタッピング奏法の際に不要な開放音が鳴るのを防止するために使用される一種の消音装置。

Saijo Custom-made
 29f6単弦。P-プロジェクトの創立者西條八兄の個人ブランド名義による製作で和田アキラ所有。標準のギターより5f分弦長が長いバリトンギター。ヘッドレスで1990年代前半完成。

EH-150
 29f6単弦。ギブソン製で1935年に発表されたエレクトリック・ハワイアンギター。ラップトップでのスライドギターとして使われるものではあるが、ギターという範疇では現在確認される最古のEx-Fギターであり、初の木製響胴スライドギターでもある。

 棹はローズウッド。その他詳細は調査中。EH-150発表後間もなく廉価版EH-100、EH-125なども登場している。

Arched Top ver. Flat Top ver. Samick
Phil Collen Prototype Archtop
 29f6単弦。デフ・レパード(DEF LEPPARD)のギタリスト、フィル・コリン(Philip Kenneth “Phil” Collen)のシグナチュアモデルでジャクソン製。試作型が8種類ほど、量産型が69本ある。一部の試作品を除きアーチド・トップ。  胴&棹材はメイプル、エボニー指板で弦長25.5インチ。PUはフロントがJ-100VS 、リアがJ-90Cでコントロールは3点スイッチとボリュームのみ。ブリッジはJT-590 Double Lockingとのこと。

Samick Artist Series
 29f6単弦。アメリカのグレッグ・ベネット・ギター社(GREG BENNETT GUITARS)がサミック(Samick)のブランド名で出した もので韓国製という情報もあるが詳細確認中。

W Guitar
Deluxe-6
Pentalin
The Double-Guitar
 各々29f6単弦。右用と左用のギターを響胴底部で合成した双棹ギター。セブン・ゲイト(SEVEN GATE)のソニー・ロンバルドッツィ(Sonny Lombardozzi)所有。

Deluxe-6 / Deluxe-8
 29f6単弦又は8単弦スチールギター。フェンダー(Fender)製。

 弦長25 ½ inch。PUはDX-SINGLE、コントロール系はPUブレンド、ボリューム、トーン。彩色はブロンド。価格は16万円。6単弦タイプはPUカヴァーがあるが、8単弦タイプはオープン。

Fender; Pentalin
 29f5単弦。M.A.グレゴリーからライセンスを受けて1992年に製作されたフェンダー製ペンタリン。フェンダー製のエレクトリック・マンドリン自体は1956年に発表されており、これはその改良型。試作機は6単弦ストラトのブリッジを切断して製作されたが、急造されたもので音程も狂いやすかったなど満足でなかったことから手放し、その後ギブソンとの共同開発に移行している。 調弦はアコースティックのナポリ・マンドリンと同じだが単弦で、 これはアンプを通すことでサステインや音量が充分確保できることや単弦にすることで速いパッセージやワイド・スプレッドにも 対応しやすくなるとの理由による。その他詳細はペンタシステムの項目参照。

←前頁 次頁→